オススメ物件情報【国道276号線沿い東山売土地】633坪

ホームページに写真を追加しました!

 

所在:岩内郡岩内町字東山

価格:3,170万円

地積:2095.32㎡(約633坪)

 

本物件は高台になっていますので

2階建て建物を建築する場合

素晴らしい山の景色を眺望することができます!

 

詳しくはこちら ⇩

【国道276号線沿い東山売土地】633坪


ニセコ・倶知安・岩内・共和・真狩・留寿都・喜茂別・京極

売買・賃貸・居住用・事業用・収益物件・土地・建物・駐車場

不動産のことなら【ダンシャクプロパティ】にお任せ下さい!


 

オススメ物件情報【岩内町字高台 事業用借地】741坪

現地に看板を設置しました!

道道沿いの貸土地 条件等ご相談下さい!

・サツドラ清住店まで 約450m

・岩内町役場まで   約800m

・IWANAI RESORTまで 約4.7km

詳しくはこちら ⇩

【岩内町字高台 事業用借地】741坪




ニセコ・倶知安・岩内・共和・真狩・留寿都・喜茂別・京極

売買・賃貸・居住用・事業用・収益物件・土地・建物・駐車場

不動産のことなら【ダンシャクプロパティ】にお任せ下さい!


 

オススメ物件情報【山田売土地187坪】

人気の山田エリア

グラン・ヒラフスキー場まで約3.2km(車で約6分)

詳しくはこちら ⇩

山田売土地187坪


ニセコ・倶知安・岩内・共和・真狩・留寿都・喜茂別・京極

売買・賃貸・居住用・事業用・収益物件・土地・建物・駐車場

不動産のことなら【ダンシャクプロパティ】にお任せ下さい!


 

オススメ物件情報【岩内町万代売土地】332坪

岩内のメイン道路 国道229号線沿い

本日、現地に看板を設置しました!

事業用や賃貸アパート等にご検討下さい!

詳しくはこちら ⇩

【岩内町万代売土地】332坪/事業用・賃貸アパートに最適




ニセコ・倶知安・岩内・共和・真狩・留寿都・喜茂別・京極

売買・賃貸・居住用・事業用・収益物件・土地・建物・駐車場

不動産のことなら【ダンシャクプロパティ】にお任せ下さい!


 

オススメ物件情報【国道276号線沿い売土地】1,863坪

 

国道276号線沿いの売土地

事業用や賃貸アパート等にご検討下さい!

 

・倶知安町立東小学校まで 約550m

・倶知安町役場まで    約1.2km

・法務局倶知安支局まで  約1.5km

・倶知安町役場まで    約1.7km

 

詳しくはこちら ⇩

【国道276号線沿い売土地】1,863坪

 

ニセコ・倶知安・岩内・共和・真狩・留寿都・喜茂別・京極

売買・賃貸・居住用・事業用・収益物件・土地・建物・駐車場

不動産のことなら【ダンシャクプロパティ】にお任せ下さい!


 

オススメ物件情報【国道5号線沿い収益物件】大手ドラッグストア

 

国道5号線沿いの収益物件

大手ドラッグストア稼働中

コンドミニアムとは違い固定賃料なので月々の収入が変動しません。

 

詳しくはこちら ⇩

【国道5号線沿い収益物件】大手ドラッグストア

   

ニセコ・倶知安・岩内・共和・真狩・留寿都・喜茂別・京極

売買・賃貸・居住用・事業用・収益物件・土地・建物・駐車場

不動産のことなら【ダンシャクプロパティ】にお任せ下さい!


 

オススメ物件情報【国道5号線沿い売土地】450坪

 

倶知安町のメイン道路

国道5号線沿いの売土地450坪

事業用や賃貸アパート等にご検討下さい!

 

・セブンイレブンまで  約 70m

・スーパーラッキーまで 約300m

・倶知安郵便局まで   約450m

・倶知安駅まで     約850m

・倶知安町役場まで   約900m

 

詳しくはこちら ⇩

https://danshaku-p.jp/sale/%e7%89%a9%e4%bb%b62%e5%80%b6%e7%9f%a5%e5%ae%89%e7%94%ba/  
 

何が違うの!?「投資する人」「投資しない人」

投資未経験の方にとっては、「投資」は自分とは関係のないもの、自分の生活とはかけ離れたもの、といったイメージが強くあるかと思います。

では、投資を身近なコトにするには、どうすれば良いのか。まずは、「意識」「手続き」「商品選択」といった3つの心理的なハードルを下げることがスタートになります。

今回は、MUFG資産形成研究所が2018年8月に発表した「金融リテラシー1万人調査の概要」をもとに、【何が違うの!?「投資する人」「投資しない人」】について解説していきます。


投資をスタートするまでの3つの心理的障害とその対策とは

「投資をしている人」と「投資をしていない人」の違いには、どのような点があるのでしょうか。以下では、調査で判明した、「意識」「手続き」「商品選択」についてのハードルとその対応策をお伝えしたいと思います。


意識

まずは「意識」についてです。「ある程度のまとまった資金がないと投資は出来ないのではないか」「専門的な知識が必要なはず」「損をしてしまうのは嫌だ」。

このような意識のハードルへの対応策としましては、「少額・積み立て投資」の効果と方法の理解を深めることが重要となっていきます。また、投資に対して重要なものは、「長期間継続」することであり、貯金と同様に生活の中で誰にでもできると認識することも重要なポイントとなります。


手続き

手続きについてですが、「時間がない」「手続き自体が面倒」といった点がハードルに挙がっています。この点については、インターネットやスマホを活用することで、投資自体がより身近なものになると思われます。


商品選択 

投資商品を決める段階においては、「何に投資すべきか分からない」というハードルが出て来ます。あらかじめリスクの分散がおこなわれている商品であれば、安心して投資できると認識することが重要なポイントとなります。


投資の検討を開始する2つのポイントとは

投資の検討を開始するポイントとしては、2つあります。「現在の利益の追求」と「将来の利益の追求」です。


現在の利益の追求

「現在の利益の追求」とは、今すぐに、目に見える形で利益を出したい商品を選択する場合です。初めて投資する商品においては、不動産等ではなく、国内株式の個別銘柄を選ぶ人が多く見受けられます。また、株主優待など、生活に密着している分かりやすい利益と結びつくと、投資を開始しやすくなります。


将来の利益の追求

上記の「現在お利益の追求」に対して、「将来の利益の追求」とは、主に老後の資産形成に向けたものを指します。長期的な視点で投資を考えることで、預貯金よりも利回りの高い資産運用を目指します。


ライフイベントと投資の関係性とは

子どもの教育や、住宅の購入、老後の生活など、自らのライフイベントについて考えている人は、「資金計画」を検討する傾向にあります。投資自体が、生活とはかけ離れた特別なことといったイメージを持たれがちですが、実際には、「資金計画」の一部なのです。


定年退職に備えて

定年退職に備えて金銭面での準備をしている人は、投資の機会を活用する傾向にあります。定年退職に備えて、「金銭面での事前準備をしていなかった」人のうち、実際に投資したことがあるのは30%にとどまるのに対し、「金銭面での事前準備をしていた」人は、およそ50%が投資した経験があるという結果になっています。


住宅購入や教育費に備えて

住宅購入や教育費に備えている人についても、投資の機会を活用する傾向にあります。住宅購入に対し、「金銭面での事前準備をしていなかった」人のうち、実際に投資したことがあるのは35%にとどまるのに対し、「金銭面での事前準備をしていた」人は、およそ45%が投資した経験があるという結果になっています。

教育費についても同様に、「金銭面での事前準備をしていなかった」人のうち、実際に投資したことがあるのは32%にとどまるのに対し、「金銭面での事前準備をしていた」人は、およそ42%が投資した経験があるという結果になっています。


学習の機会や情報取集と投資の関係性とは

資産形成に関して、学習経験がある人の方が、投資に向かう傾向にあります。本人が自発的にセミナーに参加して学ぶという機会を設ける等しなくても、家族や知人から情報を「受動的」に蹴る場合においても、投資に向かう傾向が高くなります。


学習経験の有無

「学習経験がある」層においては、53.5%が実際に投資を実施したことがあるのに対し、「学習経験がない」層では、投資の実施は26.1%にとどまっています。


投資の際に重視する情報

実際に「投資を実施したことがある」人においては、ウェブサイトや新聞・書籍・雑誌といった「読む」媒体を重視する傾向にあります。金融機関や職場、家族、知人等からの情報提供が投資をスタートするきっかけとはなりますが、「聞く」よりも「読む」媒体の活用が重視されているように見受けられます。


まとめ

今回は、【何が違うの!?「投資する人」「投資しない人」】をご紹介しました。最後までお読みいただき、有難うございました!


 

知っておくべき!公示地価と基準地価の違い!

つい先日、基準地価が発表されましたが、東京圏内を含め、地価は上昇の傾向にあるようです。北海道においても、そのトレンドに乗っている結果となっています。

今回は、「知っておくべき!公示地価と基準地価の違い!」について解説していきます。


公示地価と基準地価の違い

地価調査にも色々ありますが、今回は、公示地価と基準地価の違いについて書いてみたいと思います。


公示地価とは

地価を示す基準は幾つかあり、公示地価は、その中の一つです。公示地価とは、国土交通省が発表している地価であり、毎年1月1日時点での土地の価格を示したものとなります。

不動産の取引においては、「正常価格」と言われることも多く、土地の取引価格に指標を与えること、公共事業用地の取得価格算定の規準とすること、そして適正な地価の形成に寄与することを目的として示されています。

地価公示法に基づき、全国で約2万カ所に設定された「標準地」の評価によって、毎年3月中旬ごろに1㎡あたりの価格が発表されます。


基準地価とは

基準地価とは、各都道府県が発表する、毎年7月1日時点での土地の価格のことです。国土利用計画法に基づいて、全国で2万カ所以上の「基準地」を調査対象として評価したものとなります。

毎年9月20日ごろに、1㎡あたりの価格が発表されます。1カ所につき1人以上の不動産鑑定士が鑑定し、公示地価と同様、土地取引の指標とすることを目的としています。土地の価格を知りたい人の参考材料に用いられています。


今年の基準地価について

今年の基準地価については、地域ごとに以下のようになっています。


東京圏

東京圏は、およそ6割を超える2166地点において、地価の上昇トレンドにあります。用途別では、住宅地が1.1%上昇しており、商業地は4.9%上昇という形で全体をけん引しています。東京圏の商業地をエリア別で見た場合には、23区の全てで上昇率は5%以上となっており、地価上昇が周辺区にまで広がっていることが分かります。立川市や小金井市、三鷹市など多摩地域でも上昇率が5%以上のエリアが出ています。


大阪圏

大阪圏の商業地は6.8%上昇しており、都道府県別では、沖縄県に次いで全国2位の伸びとなっています。価格、上昇率ともに大阪圏でトップは大阪・ミナミの繁華街、大阪市中央区宗右衛門町の商業ビルです。45.2%も上昇しており、1平方メートル当たり2440万円となっています。ちなみに、同圏内において、京都市は11.5%上昇しており、観光地周辺での店舗や宿泊施設の需要が旺盛で、東山区、下京区などで高い上昇率となっています。


名古屋圏

今回、名古屋圏内においては、商業地が3.8%上昇しています。市の中心部ではオフィスや商業施設の建設が相次いでおり、市全体の地価を押し上げているようです。自治体で上昇率1位となったのは愛知県知立市(3.6%)であり、知立駅前の再開発が進んだことが影響したと考えられています。


福岡圏

福岡圏の地価も上昇基調が続いており、福岡市においては商業地が12.8%、住宅地が5.3%と、それぞれが上昇しています。いずれも7年連続の上昇トレンドに乗っており、商業地においては上昇幅も広がっています。


北海道の地価の動向

北海道の2019年の基準地価は3万5400円となっており、変動率はマイナス0.2%と28年連続の下落となっていますが、人口減少が続く地域との二極化傾向も続いています。

北海道の地価トップは住宅地が札幌市の地下鉄東西線「円山公園」駅に近い北海道神宮北側(中央区宮ケ丘2の474の86、1平方メートルあたり28万1千円)です。この地域は、1989年以来31年連続でトップを守っています。

また、商業地においては、35年連続で札幌駅南の中央区北3条西2の1の13外(同354万円)が首位となっています。住宅地、商業地ともに上位10位までの全地点が札幌市内だったこともあり、以前として北海道人気が続いていることが確認できるかと思います。


まとめ

・公示地価とは、国土交通省が発表している地価であり、毎年1月1日時点での土地の価格を示したもの。

・基準地価とは、各都道府県が発表する、毎年7月1日時点での土地の価格のこと。

・東京圏は、およそ6割を超える2166地点において、地価の上昇トレンドにある。

・大阪圏の商業地は6.8%上昇しており、都道府県別では、沖縄県に次いで全国2位の伸びとなっている。

・北海道の地価トップは住宅地が札幌市の地下鉄東西線「円山公園」駅に近い北海道神宮北側(中央区宮ケ丘2の474の86、1平方メートルあたり28万1千円)。

・依然として北海道人気が続いている。

今回は、「知っておくべき!公示地価と基準地価の違い!」についてご紹介しました。最後までお読みいただき、有難うございました!


 

こうすれば良かったのか!不動産利回りの基本はコレ!

不動産投資を検討するにあたり、「利回り」を考えることは、非常に大切です。利回りには、「表面利回り」「実質利回り」とありますが、その違いをきちんと把握しておく必要があるでしょう。

また、平均的な利回りを比較する場合においても、その不動産が、オフィスビルなのか、ワンルームなのか、商業店舗なのかによって、利回りは異なってきます。地域や、その用途を考慮した利回りを考え、投資資金とのバランスをとっていくことが非常に重要です。

今回は、「こうすれば良かったのか!不動産利回りの基本はコレ!」について解説していきます。


不動産投資の利回りの考え方

不動産投資の利回りには、2つの考え方があります。「表面利回り」と「実質利回り」です。以下、2つの考え方について詳しく説明していきたいと思います。


表面利回り

テレビや雑誌等での物件情報の紹介の際に、参考として記載されている利回りが「表面利回り」です。年間に取得できる家賃収入を物件の購入費用で割った、シンプルな数値となります。例えば購入費用が3,000万円の不動産を家賃10万円で貸した場合には、以下のような計算式となります。

・年間家賃→10万円×12か月=120万円 ・購入金額→3,000万円 ・120万円÷3,000万円=4%


実質利回り

対して、実質利回りは、年間家賃収入から固定資産税や火災保険料、各種管理修繕費、その他手数料などを引いた、あくまでも「実質的」な利益額をベースに計算したものとなります。実質利回りの場合の方が、より正確で、きちんとした収益力を判断するための指標となります。例えば購入費用が3,000万円の不動産を家賃10万円で貸した場合で、年間支出が20万円の場合には、以下のような計算式となります。

・年間家賃→10万円×12か月=120万円 ・年間支出→20万円 ・購入金額→3,000万円 ・(120万円―20万円)÷3,000万円=3.3%


平均的な利回り

2019年4月に公表された、日本不動産研究所による調査においては、不動産投資家の期待利回りは、前回比で「横ばい」となる用途や地区が多くみられました。日銀の量的緩和などアベノミクス以降、不動産投資市場は活況な状態が続いていますが、投資利回りの過度な低下など不動産投資市場の過熱を懸念する声も一部にあったことが影響したと考えられています。


オフィスビルの場合

最新の不動産投資家調査によると、東京都内においては、日本橋3.8%、六本木3.9%、西新宿4.0%、池袋4.3%といった結果となっております。また、主な政令指定都市においては、札幌5.5%、横浜5.0%、大阪4.7%、福岡5.0%といった結果となっております。


ワンルームタイプの場合

ワンルームタイプの場合ですが、都内の城南地区においては4.3%、城東地区においては4.5%となっております。主な政令指定都市については、札幌5.5%、横浜5.0%、大阪4.9%、福岡5.2%と、オフィスビルと比べて、ワンルームタイプの方が、大阪、福岡では、若干高いポイントとなっています。


商業店舗の場合

都心型の高級専門店では、東京の「銀座」が 3.4%となり、前回比「横ばい」を保っていました。郊外型ショッピングセンターでも前回比「横ばい」が多くみられました。郊外型ショッピングセンターを詳しく見ていくと、東京5.4%、札幌6.5%、大阪5.8%、福岡6.0%との結果になっています。


今後1年間の不動産投資に対する考え方

今後1年間の不動産投資に対する考え方についてですが、「新規投資を積極的に行う」の回答が 94%(前回 90%)で、全体として、新規投資意欲については、積極的な姿勢が示された結果となりました。また、マーケットサイクル(市況感)に対する調査についても、東京と大阪のいずれの都市についても、「現在」及び「半年後」について「拡大期」とする回答が最も多い結果となっています。


まとめ

・不動産投資の利回りには、「表面利回り」と「実質利回り」の2つの考え方がある。 ・「表面利回り」は、年間に取得できる家賃収入を物件の購入費用で割ったもの。 ・「実質利回り」は、年間家賃収入から固定資産税や火災保険料、各種管理修繕費、その他手数料などを引いた、あくまでも「実質的」な利益額をベースに計算したもの。 ・2019年4月に公表された、日本不動産研究所による調査においては、不動産投資家の期待利回りは、前回比で「横ばい」となる用途や地区が多くみられた。 ・今後1年間の不動産投資に対する考え方について「新規投資を積極的に行う」の回答が 94%(前回 90%)で、全体として、新規投資意欲については、積極的な姿勢が示された。

今回は、「こうすれば良かったのか!不動産利回りの基本はコレ!」についてご紹介しました。最後までお読みいただき、有難うございました!


 

Translate »